運だけ研究生活

渦鞭毛藻、略して「うずべん」を研究しています。研究者の方向けの内容にはならないとおもいます。悪しからず。

名を冠する者たち

前々回の記事で、新種のうずべんがどのようにして記載され命名されるかを書いた。
ここで付けられた名前(Symbiodinium natans)は「学名」というやつである。リンネが提唱した二名法に則っており、最初に属名、次に種小名が続く。つまり、Symbiodinium natansは、Symbiodinium属のnatansという種だということになる。属名が姓で種小名が名みたいに考えるとイメージしやすいかもしれない。
名前の付け方や命名手続きは「国際命名規約」というので決められており、このルールブックに従いながら記載論文を作成することになる。
ちなみに、厳密には命名した人の名前まで書いてSymbiodinium natans Gert Hansen et Daugbjerg とするのが正しいのだが、面倒臭いので省略させてもらった。今書いてるの正式な文章じゃないし。




それはともかく、このラテン語で綴られた名前は我々日本人にとっては馴染みの無いものである。
生き物の名前と言えば、もっとカブトムシとかワカメとか、そんな感じなはずだ。

「ワカメ」みたいな日本語の名前を「和名」という。ワカメにも学名がちゃんとついており、Undaria pinnatifidaである。学名が全世界共通の名前で、和名が日本でのみ通じる名前ということになる。
我々日本人は、「ワカメ」の方が馴染みが深いので、よっぽどの事がない限りこちらを使う。

では各種うずべんはどうなっているのかというと、実はそもそもあまり和名が付けられていない。
和名というのは必ずしも付けなくていいものなのだ。しかも、学名と違って正式なものでもなく、命名の際の決められた手続きもないので、極論を言えば好き勝手付けて良い(もちろん、代表的な和名は「標準和名」とされ、下手に変えるとか言っても混乱を招くので慎重に扱うべきである)。
うずべんの場合、一般的な日本人の普段の生活に馴染みが無さすぎて、和名を付ける意味がほぼ無い。従って、学名を付けただけで放って置かれる場合がほとんどである。

ただ、それでも和名が付けられている種は存在する。「日本の海産プランクトン図鑑 第2版」に結構載っていたので、この図鑑を参考に見てみる。

この図鑑、刊行時に新しく付けられた和名には(新称)と但し書きがされることになっているのだが、うずべんのページを見るとほぼ全て新称である。うずべんがいかに今まで放ったらかしにされてきたかがよくわかる。

例えば、Prorocentrum属の仲間は「フタヒゲムシ」と呼ばれるらしい。種ごとに〇〇フタヒゲムシ、Prorocentrum micansなら「ツノフタヒゲムシ」となるようだ。
Prorocentrum属は特殊な鎧板を持つうずべんで、細胞前方にフタのように見えなくもない構造(Periflagellar area)を持ち、この近くを横鞭毛がうようよしていてヒゲのように見えなくもないので、このような名前になったのだろう。

Dinophysis属は「カンムリムシ」だそうだ。確かに細胞前方にひだ状の突起があるので、冠を被っているように見えなくもない。

Cochlodinium属は「タスキムシ」らしい。横溝が細胞を斜めに何周かするので、肩からタスキをかけているように見えなくもない。

他のうずべんは〇〇オビムシと呼ばれることが多いようだ。横溝がオビのように見えなくもないから、ということだろう。ちなみに、「オビムシ」でGoogle検索してみたら、よく分からない海産無脊椎動物が出てきた。誰だお前。

どうでもいいが、渦鞭毛「藻」のくせに「〜ムシ」という名前が多いのは、やはりうずべんの藻類っぽくなさを体現しているような気がする。例外として、Ceratium属は「ツノモ」であり、「ムシ」ではなく「モ」の名を持つ。




以上のように、和名というのは、特にうずべんのようなマイナー生物においてはとてもガバガバだ。
そしてうずべんの研究をしている筆者のような立場から見ても、どうせ学名を使うので和名は無くても全く困らない、というのが正直な所である。




参考
末友靖隆ほか (2013) 「日本の海産プランクトン図鑑 第2版」 岩国市立ミクロ生物館監修 共立出版