運だけ研究生活

渦鞭毛藻、略して「うずべん」を研究しています。研究者の方向けの内容にはならないとおもいます。悪しからず。

2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

美容室におけるコミュニケーション反省会

髪を切りに行った。コミュ障である筆者にとって散髪はかなり過酷な行事である。 まず美容室という空間そのものが圧力を放っている。あんなオシャレ空間には普段絶対に近づかない。 当然美容師さんたちもオシャレである。部屋に入った瞬間に、こんなボサボサ…

登山

今年になって初めて山に登った。少し前に買ったザックの試験運用、筆者本人の体力的なリハビリ、そして登山に興味を持っていた某後輩のお供など、様々な目的を持って計画された。 しかし、その後輩は体調を崩して同行できなかったので、結局筆者ひとりで登る…

夏のボーナス

そんなものは無い。 ツイッターのタイムラインでは、ボーナスが入って嬉しそうな社会人たちのツイートが溢れている。どこを見てもボーナスボーナスだ。ボボボーボボーボボか。 一方、学振特別研究員は事実上の給与を貰いながらも、ボーナスという概念が存在…

ネーミングセンス

新種の記載論文を書いた著者には、その生物の命名権が与えられる。 分類学をやっていれば、最終的に何かの生物の名付け親になる。ここで付けた名前は全世界に公開され未来永劫残る(後で名前を変えられても記録として残る)上に、そもそも記載論文では名前の由…

20L

筆者のいる研究室では、研究対象が海産生物である都合上、海水を大量に消費する。 普段大量の10Lポリタンクに海水を入れて培養庫の前に保管しているのだが、ちょうど在庫が切れそうになっていたので、今日研究室総出で汲みに行った。汲みに行くと言っても海…

論文紹介シリーズ その4

今回の論文はこちら。Jiang et al. 2018. Behavioral and mechanistic characteristics of the predator-prey interaction between the dinoflagellate Dinophysis acuminata and the ciliate Mesodinium rubrum. Harmful Algae 77; 43-54. URL https://www.…

進捗

論文を書いているのだが、これの現時点での進み具合を図に起こしてみた。こんなん作ってる暇あったら論文書けって感じだが、作るのに10分ぐらいしかかかっていないので許して欲しい。 この図にあるように、論文はいくつかのパートからなっている。Abstract …

サンプリングの成果(暫定)

先週末のサンプリングツアーだが、以前の記事で紹介した通り、結構な数のうずべんを確保出来た。 そのうち、培養が難しいと考えられるうずべんについては写真だけ撮ってしまったので、2つほど紹介しようと思う。 Gyrodinium sp.葉緑体を持たない、従属栄養性…

ジョイとキュキュット

食器用洗剤が無くなりそうだったので、研究室からの帰りに買いに行った。 特に洗剤にこだわりがあるわけでもなく、近くのドラッグストアに行って普通に買うだけである。 ただし、詰め替え用のやつの方がコスパがいいので、毎回そちらを買うようにしている。 …

アルティメットウズベンソーター改

アルティメットウズベンソーター改がどのようにして完成したかはこちらの記事(https://under-the-floor.hatenablog.com/entry/2019/06/11/210217)に書いてある。 これを昨日までのサンプリングツアーに持っていき、各地の海水を濾過して回ってきた。 そして…

サンプリングツアー その3

関東でのサンプリングツアー3日目、最終日だ。大雨だった昨日とはうって変わり、今日はめちゃくちゃ晴れて気温も上がった。 海岸からは青い空と海、遠くに富士山、みたいな景色を拝むことができ、とても爽やかな気分でサンプリングを敢行できた。 あと、昨日…

サンプリングツアー その1とその2

昨日からサンプリング、つまり研究材料の採集のために関東へ来ている。本当は昨日初日の様子を記事に書くつもりだったのだが、移動だけで終わってしまって特に書くことがなかったのと、ホテルでぼんやりしていたら遅くなってしまったので、書かずに寝てしま…

この世界の覇者

珪藻類は不等毛植物に含まれる単細胞藻類の一群で、茶色い葉緑体を持ち、ガラス質の被殻に覆われていることを特徴とする。 現在最も繁栄している光合成生物のひとつで、地球上の酸素発生量の25%が珪藻によるものらしい。現代は珪藻の時代と言っても過言では…

散財

筆者は高校では山岳部に所属していて、今でも趣味で山に登ることがある。しかし、登山用のかばん、いわゆるザックを持っていなかった。 前までは普段使い用のかばんで無理やり山に登っていたが、そのかばんは経年劣化により爆散寸前まで行ったので捨てた。 …

工作

3月にあった学会で、海水から謎のうずべんをたくさん集められる方法について情報を得ていた。 20μmのフィルターにかけて濾過して出てきた海水を回収し、さらに5μmのフィルターで濾過して残った海水を回収し、5〜20μmの細胞だけを集める方法だ。邪魔な珪藻、…

論文紹介シリーズ その3

今回の論文はこちら。Christa G. et al. 2013. Plastid-bearing sea slugs fix CO₂ in the light but do not require photosynthesis to survive. Proc. R. Soc. B 281: 20132493. http://dx.doi.org/10.1098/rspb.2013.2493今回の主役はウミウシである。あ…

学祭3日目

昨日のポケモン大会優勝に関して、後輩から「25歳院生がポケモン大会で優勝して大喜びしてるの流石に面白すぎる」と言われてしまった。客観的に見ればそうだろう。筆者も認める。 ただ筆者にとってゲームをすることは食べ物を摂取することに近いのだ。誰だっ…

学祭2日目

学祭2日目。今日はポケモンサークル主催のポケモン大会が開かれるということで、参加してきた。いつかの記事(https://under-the-floor.hatenablog.com/entry/2019/04/25/143018)にも書いたが、筆者はポケモンをよくやる。 と言っても、真剣にやるようになっ…

学祭1日目

学祭が始まった。院生には関係ない行事であるかと言うとそうでもなく、普通に出店している院生もいるし、出店しないにしても屋台とかで普段買えないものを買えたりするので、十分な非日常感がある。 学祭から逃げようとしても、メインストリートの人混みのせ…

留学生

今日、研究室に新しい留学生がやってきた。 タイからの留学生で、2ヶ月ほどの短期留学になるという。 今日は軽く自己紹介をして終わった。なんと学部3年生らしい。すごい。筆者は英語は得意ではないし、向こうもネイティブではないし、そもそも筆者は日本語…

TEMについて

昨日はSEMについてまとめたが、今回はTEMについてである。両者の違いはと言うと、SEMは物体を元の形のまま観察し、その表面構造を見るのに適している一方、TEMは物体を薄くスライスして観察するので、内部の構造を見るのに適している。 TEMの原理を一言で現…

SEMについて

うずべんのような単細胞生物の観察に電子顕微鏡は欠かせない。電子顕微鏡とは、可視光の代わりに波長の短い電子線を使うことで解像度を向上させた顕微鏡である。 走査型電子顕微鏡(SEM)と透過型電子顕微鏡(TEM)の2種類が存在する。今回はこのうちSEMの方につ…

論文紹介シリーズ その2

今回紹介する論文はこちら。Jang et al. 2019. Gyrodinium jinhaense n. sp., a new heterotrophic unarmored dinoflagellate from the coastal waters of Korea. Journal of Eukaryotic Microbiology 0; 1-15. URL https://onlinelibrary.wiley.com/doi/ful…

徹夜

昨晩、久しぶりに徹夜をした。実験が長引いたとか作業に追われていたとかではなく、共通の趣味を持つオタクの皆さんで集まって酒を飲んでいたらいつの間にか朝の7時になっていたというだけである。 やはりオタクは話を始めると長い。解散してから昼過ぎまで…