運だけ研究生活

渦鞭毛藻、略して「うずべん」を研究しています。研究者の方向けの内容にはならないとおもいます。悪しからず。

進路の模索

生まれて初めて企業説明会なるものに参加してみた。

参加したのはアカリク主催の「研究開発職を知るセミナー ~製薬・化学・食品編~」というものである。
筆者の研究は製薬も化学も食品もほとんど関係が無いし、そもそも筆者は企業への就職ではなくアカデミアでの研究を志していたので、正直そんなに意欲はなかった。しかし、アカデミアの比較対象としての企業研究職をよく知らないまま、何となくアカデミア行きたい〜と主張するのは合理的でないので、その辺の知識を付けるために今回参加に踏み切った訳である。特に、漠然としか理解していなかった「アカデミアと企業の違い」ははっきりさせておきたかった。また、これによって志望が変わる可能性も十分考えられた。

ちなみに、参加申し込みをしたのは一昨日で、この時点でキャンセル待ちだった。その後めちゃくちゃキャンセルが出たのか知らないが、普通に参加できた。




企業説明会と言っても、このご時世なのでオンライン上でのものである。Zoomを介して、企業の担当者さんの話をみんなで聞く。地方勢からすると移動の手間がないので楽だし、何より気楽なのでずっとこの形式にして頂きたい。
この手のイベントでお決まりの「私服で構いません」が何を意味するか問題だが、見たところ参加者の7割が私服で3割はスーツだった。筆者は私服で参加した。
企業は製薬、化学業界からが多く、学生側もそちらの分野の人が多いようだった。藻類関係どころか分類学をやっている人すら見当たらず、多分筆者は浮いていた。

肝心の内容だが、企業のアカデミアの違いについて得られた情報を筆者なりにまとめると以下のようになる。
アカデミアでの研究は論文や学会での発表が業績となる。一方、企業での研究は製品として世に出され買われ使われることが目標である。従って、企業では人々のニーズに合った結果を、より素早く出せるような研究が求められる。要は研究の目的がそもそも異なり、アカデミアの研究が「知識の蓄積」を目指すものだとしたら、企業のそれは「世間への貢献」を目指すものである。

このため、企業側から学生に求めるものとして、世の中に貢献したいとか、人に喜ばれたいとか、イノベーションを起こしたいとか、そういう意思がよく挙げられることになる。

筆者はたぶん、こういった意思が希薄である。

本当に誤解を恐れずに言えば、筆者は気持ちよくなるために研究をしている。
具体的にどういった時に気持ちよくなるかというと、うずべんの細胞小器官がTEMで綺麗に撮れた時、分子系統解析で樹形がすごい形になった時、培養実験で思惑通りの成長曲線ができあがった時、論文が受理された時、学会で面白いと言われた時…である。

では、世の中に貢献することによって筆者は気持ちよくならないのかと言えば、それが分からない。なぜなら、筆者の研究が直接的に世の中に貢献したり、人を喜ばせたり、イノベーションを起こしたりしたことがないからだ。筆者の研究がゴリゴリの基礎研究であるが故に、である。
筆者の研究は、「面白いね」と言われたことはあっても、「ありがとう」と言われたことがないのだ。

筆者が企業の研究にあまり興味を持てていないのは、自分の研究で「ありがとう」と言われた時の気持ちよさを知らないから、というだけなのかもしれない。

これがいいか悪いかという話ではないが、とにかくこういうことを考えた。




今のところ、筆者の適正を客観的に考慮すると、やはりアカデミアへ行きたい。ただ、それは今のところの話である。自分の中で何か変革が起こればまた違ってくるかもしれない、と今日の説明会を経て考えが少し変わった。

暑い夏

今日の札幌はかなり気温が上がり、6月中旬なのに完全に夏であった。ハルゼミ(エゾハルゼミ?)も鳴き始めて、まあ風情があるといえばそうかもしれない。
今日は引越し関連の手続きをしに自転車を漕いで回ったので、見事に汗をかいてしまった。

こんな時期ではあるが道行く人の大半はマスクをしている。通常、マスクは冬のインフルエンザの時期に多く見られるものなので、この暑さと光景が噛み合っておらず違和感が強い。
筆者も今日はマスクをしてでかけた。

マスクの良くないところは何と言っても暑いところである。
こういう気温の高い日にマスクをしていると、何もしていなくても暑いし、マスクの中が蒸れてくる。団扇で扇いでも、マスクを付けっぱなしだと風がシャットアウトされて涼しくない。
この先しばらくこういう生活が続くのかと思うと非常に嫌である。

マスクによる熱中症のリスクはやはり強く喚起されているようで、Twitterなどでも事ある毎に目にする。実際、今日のような暑い日にマスクをして活動すると、ちょっとこれはやばいなと思う。札幌でこれなのだからもっと暑い地域はさらにやばいだろう。

札幌はこの先数日、今日のような気温が続くらしい。
明日以降、マスクを付けて研究室へ行く際は、常に飲み物を携帯していこうと思う。

試行錯誤

筆者は9月に行われる日本植物学会のオンライン大会に参加予定である。
申し込みは既に済ませていたのだが、都合により演題を変更する必要が出てきたため、今日はその手続きを行った。

今回、日本植物学会にとっては当然初めてのオンライン学会ということになる。そのためか、参加者が例年よりかなり少ないらしい。
移動の手間が掛からないことによる手軽さ故にむしろ参加者は増えるものだと思っていたが、逆だという。

参加者を例年と同水準(だいたい500人くらい)にまで増やすため、参加申込締切を2週間遅らせるという連絡は少し前に来ていた。そして、2週間遅らせたその締切が今日であった。
筆者の演題の変更も、参加締切に間に合っていた方が迷惑がないかなと思って今日にしたのだった。





さて、久しぶりに植物学会のホームページへアクセスしてみたところ、とてもハジケていた。何を言っているのかわからないと思うが、見てみればわかる。
http://bsj.or.jp/bsj84/index.html
「本日〆切」とか言うのはおそらく今日じゃないと見られないと思うので、見たければ急いだ方がいいだろう。

おそらく、参加人数が目標の500人に達していないことから、集客のために色々と試行錯誤した結果がこれなのだろう。
もうちょっとホームページに入る前の段階の人へ向けた工夫が必要なのでは…?と思わなくもないが、見ていて面白いのでそれはそれでいいと思う。何なら毎年このノリでやっていただきたい。

あとアクセスすると最初に出てくる参加人数の推移のグラフについて、連続性のあるデータに棒グラフを使うのは良くないのでは…?

持久力

今日は久しぶりにジョギングをしてみた。

ここ半年ほどリングフィットアドベンチャーで運動はしていたが、外で走ってはいなかった。冬は雪が積もっていたし、冬が終わったら新型コロナで外に出られなくなったためである。
また、少し前まではリングフィットのメインストーリーを攻略するという目的があったため、筆者のゲーマー精神ができる限り毎日のプレイを強いていた。しかしそれもラスボス突破により無くなり、気兼ねなくジョギングに時間を充てることができるようになった。

リングフィットは筋力強化には大変向いていると思うが、持久力強化という観点ではやや難がある。一応足踏みしたりもも上げしたりはするが、あくまでその場から動かずバタバタするだけなので、実際に走るのとはだいぶ違う。
そのため、本当に体力を維持したいのであれば、リングフィットによるトレーニングとジョギングを両方組み合わせて行うのが良いのではという結論に至ったのだ。

という訳で今日は走ってみたのだが、やっぱりキツかった。
持久力はおそらく落ちてはいないが向上してもおらず、リングフィットをやる前に走った時と感覚的には変わらなかった。とはいえ、長きに渡る自粛により総合的な運動量は落ちているはずで、その中でも体力を維持できていると考えればリングフィットの効果はあったと言えるだろう。

また、足踏みやもも上げとは違う、走るための筋肉は一層キツく感じた。
特に、走り終わった後に膝上の内側の筋肉がちょっと痛くなっていた。筋肉の名前を調べたところ内側広筋というらしい。スクワットでも鍛えられるようだが、フォームが良くなかったのだろうか。次リングフィットをやるときは意識してみようと思う。

とりあえず、また緊急事態宣言が出されたりしない限りは、リングフィットとジョギングを1日おきにやるのがやはり良さそうなので、これを続けようと思う

3本目

今日はかねてより執筆中だった論文を投稿した。

6月頃の投稿を目標にしていたので、まあ上出来だろう。前回の論文が手間取った分、今回は少し早めに終わらせられるように頑張った。
執筆していた間は新型コロナで大変なことになっていたが、逆に言えば論文を書く以外にやることがなくなっていたので、結果的にいいペースでここまで来れたと思う。

あとは審査結果を待つことになる。
ただ、新型コロナで論文を書く速度が上がっているのは筆者だけでなく、投稿数の総数が増加しているという噂もあり、審査が多少遅くなるのは覚悟している。

ちなみに、正直に言うと今回の論文の内容はそんなに面白くないと思っている。前回の論文の方が間違いなく面白い。まあ個人的な感覚の話だが。
とはいえ、出すもの全てが面白くあるべきなんてのは理想論である。研究者の業績が重視されている以上、どんなものであれまず形にすることが大事だ。そして、地味な結果を地道に残していけば、面白いものは自ずと舞い込んでくると信じている。





次の論文の準備もぼちぼち進めていきたい。例のうずべんをひたすら数えるあの実験のやつである。
しかし、この執筆のためにはまだ少しデータが足りていない。

今週から大学に出入りできるようになったので、今日は論文の投稿のついでに追加実験の仕込みをしてきた。
この先1週間はほぼ毎日、その後2週間ほど2日に1回のペースで研究室へ行ってデータを取ることになる。その間にまた規制が強化されて実験が中断されデータがおじゃんになる可能性もあるが、さらに先を見据えると今ここで渋っている訳にはいかない。
また、1ヶ月実験していなかったせいで実験に飢えているし、この休息によってメンタルが蓄えられたのか、実験の失敗をあまり怖く感じない。つまり、今の筆者はモチベとメンタルが兼ね備えられた最強生物である。

実験以外にもやりたいことが色々溜まってきているので、うまくこなして行きたい。

緩和

最近ブログの投稿頻度が下がったのは、先日発売したゼノブレイド definitive editionをひたすらやっていたからである。神ゲーなので全人類遊んでほしい。

さて、筆者が機神兵を斃している間に、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除された。北海道での解除は遅い方だったが、なんとかなったらしい。
これに伴い、大学の規制レベルも緩和するという連絡がつい先程入った。具体的には、最大4レベル中のレベル3だったのが2に引き下げられ、とりあえず大学に入って研究活動を再開させることはできるようになったようだ。
とはいえ、まだ活動は最低限にしろということになっている上、授業やゼミもオンライン上で継続することになるようなので、全面的な解決には至っていない。あくまで段階的な緩和である。





家にいる間、筆者は確かにかなり遊んでいたが、常に遊んでいた訳ではない。
進捗もない訳ではなく、例えば執筆中だった論文の修正作業がちょうど今日全て終わった。あとは投稿するのみである。
せっかく大学に入れるようになったので、近いうちに研究室へ行って、先生と諸々の確認をしつつ投稿することになるだろう。

あとは適宜実験も再開したいところである。
中断していた葉緑体遺伝子の解析、培養実験の不足データを補う実験、さらに今年度やる予定だったトランスクリプトーム解析の準備もしなくてはならない。
一度引きこもり生活に慣れてしまうとまた毎日研究室へ行くのが億劫に感じるが、いつまでも実験しない訳にはいかない。少しずつ生活を元に戻す必要がある。


急に忙しくなりそうな未来が見えるので、ゼノブレイドをできるだけ早く終わらせようと思う。

引越し引越し さっさと引越し

随分前から引越しをしたがっていた筆者だが、実は先週辺りからこっそり部屋を探したり、不動産会社に連絡を取ったりしていた。そして今日、引っ越すことが確定した。

引越し先はそこまで遠い場所ではない。というか研究室が変わった訳でもないので、遠くへ引っ越す必要が無い。
家賃が少し上がった分、建物が新しく、部屋が広くなり、風呂とトイレが別になり、西日が直撃せず、真下に大学生や観光客が溜まるスポットもなく、壁も厚く、エアコンがある。素晴らしい。特にエアコンは部屋を決めるにあたって重視した。札幌でエアコン付きの部屋は多くないが、ここ最近やたら暑い日が増えたことで需要が高まったらしく、新築の家には付いていた。
唯一ダウングレードしたのが研究室からの距離で、若干遠くなった。とはいえそこまで気にするような距離でもなく、むしろスーパーとかは近くなったので総合的な移動距離は短くなるかもしれない。

引越しは6月末を予定している。
本当は春頃には動きたかったのだが、新型コロナのせいで外に出れず、初夏までずれ込んでしまった。
最近は緊急事態宣言や自粛は緩和される流れにあり、今のうちにできることはやってしまいたい。なお、似たようなことを考えている人はそれなりに多いらしく、不動産屋さんはこの時期にしては忙しいと話していた。

これから1ヶ月で住所変更などの手続きや、部屋を片付けなどをしなければいけない。大変だとは思うが、どうせ今は毎日出勤できないわけなので、多少慌ただしくなる分には大丈夫だろう。




正直とても待ち遠しい。今とてもわくわくしている。

在宅での作業が増えた今、住環境はより重視されるべきだ。早く今の環境から脱したいものである。